コメント投稿が完了しました。
投稿いただいたコメントは学校が内容を確認した後、サイトに公開されます。学校の方針により公開されない場合もございますのでご了承ください。
ポスト詳細
2025/08/26
市船野球部を応援していただいた皆様へ
8/20から数回に分けて、3年生部員のコメントを紹介させていただきます。(本日、5回目)
応援いただいた皆様への感謝の言葉や今後の意気込みが掲載されておりますので、ぜひご覧ください。
畠山 悠里
応援をしてもらった方々へ、まずは、ほんとに応援ありがとうございました。あの大応援があったからこそ、千葉大会を優勝することが出来て甲子園出場することが出来ました。チームがピンチの時もチャンスの時も大応援が力になって、自分たちの心を熱くさせてくれて、いつも以上のパフォーマンスが発揮することが出来ました。ほんとに感謝でいっぱいです。ですが、やっぱり、勝ちたかったです。勝って、またあの大応援の中で野球をプレーしたかったです。ほんとに悔しくて仕方ないです。次は後輩たちが必ず甲子園に行ってくれると思うのでこれからも市立船橋高校野球部への応援よろしくお願いします。ほんとに応援ありがとうございました。
花嶋 大和
千葉県大会から甲子園大会までの応援本当にありがとうございました。甲子園大会でのあの大応援は、自分の人生の中で一生忘れられないものとなりました。
また、テレビの前でもご観戦くださった方々に関しましても、その応援が甲子園球場まで届いており、自分たちの支えとなりました。
結果は残念ながら負けてしまいましたが、それ以上に、高校野球という1度しかない青春を全力で楽しめたことは、応援してくださった皆さまがあってこそだと思います。
これからも市立船橋野球部はまだまだ続きます。今後もよろしくお願いいたします。応援ありがとうございました。
原之園 蓮太
自分も試合自体は応援する立場でした。しかし、自分達部員だけの応援では甲子園という場所で戦うことが出来なかったと思います。応援してくださった人々に勝利という形で感謝をしたかったがそれは簡単なものではなかったです。なのでこれからの行動で感謝を示して行けたらいいなと思います。そして2年半自分が野球部を続けることが出来たのは親や祖母祖父が応援してくれたからです。野球をはじめて8年何度もやめたくなることがありました。しかし親や祖母祖父が応援してくださったのだここまでやりきる事が出来ました。これからは行動などでこれまでの感謝を示して行きたいです。
樋口 暉人
応援は、とても選手にとって力になっていたと思います。帯同していて市船の声の大きさは、プレー、ベンチにいて鳥肌が立ったと聞きました。それは、選手のとてもいい後押しになったと思います。市船でよかったです。ありがとうございました。
気に入ったプロジェクトを、支援してみませんか?
ポストへのコメント
もっと見る