0円
0%
目標金額 300,000円
災害時に誰でも腕だけで30キロを持ち上げられる
パワードスーツを目指します!
写真:パワードスーツのラフデザイン
僕たちは、芝浦工業大学附属高校「パワードスーツ開発チーム」、高校1年生の酒井(帰宅部)・渡部(弓道部)・松本(電子技術研究部)です。総合的な探究の時間で、「理工系の知識で社会課題を解決する」という工学探究に取り組んでいます。
僕たちは震度7の地震に見舞われた能登半島のニュースを見てから、その後に土砂崩れなどの影響で孤立してしまった災害現場があることで復旧が遅れている、そして遅れることにより心身の衰弱によって、災害の実害以外に死者が出ていることがわかり、災害時に重機が入れない場所での救助活動を可能にするためのスーツを作ろうとしています。
一人で両手で持ち上げられる重さは概ね体重の40%とされています。例えば、20代成人男性の平均体重が65kgなので、その約40%である26キロを超える30キロを目標としました。どんな世代の人でも腕だけで30キロを持ち上げられるようになることです。
探究がスタートして僕ら三人は能登半島などの被災地で支援が行き届かない地域が生じてしまっていることを知りました。
そこで、誰でも現地にいる人が救助活動ができるようにするためのパワードスーツの設計・開発に取り組んでいます。
腕のパーツを制作するにあたって以下のことが目標です。
・片手で30キロを持ち上げられるようになること。
・本体の重量は20キロまでに抑えること。
・生産コストを抑えること。
このようなことで自作パワードスーツを広く普及させることを目標にしています。
2025年1~4月 プロトタイプのデザイン設計。企業や大学研究室との訪問・連携。
2025年5~8月 プロトタイプの作成に着手
2025年8~12月 プロトタイプのテスト(体験会)・改良
2026年1~2月 実機の完成・体験会
予定は、活動の進捗によって変更になる場合があります。
頂戴しましたご支援は、「コンパクトパワードスーツ」開発チームの生徒が、探究活動の成果として制作するパワードスーツのプロトタイプの制作費、制作で使う材料費に使用します。主にスーツの改良過程の充実のために使わせていただきます。このスーツを使って、今後起こりうる災害の被災者やそのご家族が少しでも安心してもらうことができればうれしいです。
目標金額を超過した場合、30㎏を持ち上げられるようようになっていれば持ち上げられる重さを30㎏を超えるためにパーツの改良や交換に使わせていただきます。30㎏を持ち上げられていなかった場合なぜ30㎏を持ち上げることができないのかの問題を特定し、改良をすることで、30㎏という目標を達成できるように使わせていただきます。
ご支援が目標金額に満たない場合でもすべて上記の用途に活用させていただきます。
【目標金額】30万円
【受付団体】芝浦工業大学附属中学高等学校 SHIBAURA探究プロジェクト
【受付期間】2025年2月1日 ~2025年5月31日
本プロジェクトの進捗や、いただいたご支援の活用につきましては、本サイトのポストにてご報告いたします。
以下の金額以上のご支援をいただいた方には、別途特典をご用意しています。
5,000円以上の方へ
体験会の優先招待(2025年度内を目標にしています)・コンパクトパワードスーツ名前入りフィギュアのプレゼント。
ー開発を達成できなかった場合についてー
私たちの力不足により、ご支援いただきましても目標を達成することができない可能性もあります。その点を踏まえた上でのご支援をよろしくお願いします。
ご支援が目標金額に満たない場合でもすべて上記の用途に活用させていただきます。
ご支援が目標金額を超えた場合は、上記の用途のほか、チーム運営資金(次年度以降の活動費など)として活用させていただきます。
集まった寄付金の収支報告や寄付金を使った物品購入等は、ご支援いただいた方に2026年3月末を目安にご寄付の際のメールアドレスに向けて、収支報告書をご案内いたします。収支報告はプロジェクトのポストでも発信を行います。
本プロジェクトは寄付金控除対象外プロジェクトとなりますので、原則として領収書は発行いたしません。寄付受付完了後の通知メールに寄付頂いた金額が記載されておりますので、それを領収書に代えさせて頂きます。
ただし、法人様等で領収書が必要な場合は、大変お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
集まった寄付金の収支報告や寄付金を使った物品購入等は、ご支援いただいた方に2026年3月末を目安にご寄付の際のメールアドレスに向けて、収支報告書をご案内いたします。収支報告はプロジェクトのポストでも発信を行います。
担当者 :芝浦工業大学附属中学高等学校 教頭 斎藤貢市
TEL :03-3520-8501
MAIL :info@fzk.shibaura-it.ac.jp