コメント投稿が完了しました。
投稿いただいたコメントは学校が内容を確認した後、サイトに公開されます。学校の方針により公開されない場合もございますのでご了承ください。

ポスト詳細

2025/03/20

甲子園現地レポート⑪(番外編①)

3月20日(木)

選手たちは、大阪入りしてから10日目を迎えました。
昨日の初戦では、100%の力を出し切ることはできず課題はありましたが、13年ぶりにセンバツの初戦に勝利することができました。

今だから話せる裏話ですが、昨日先発の織田翔希(2年)は大阪入りの翌日に胃腸炎となり発熱。二日間思うように食事もできず、ほぼ宿舎で寝て過ごしました。体重は減ってしまい、練習には参加できず、行き先が病院であるとは、本人が一番悔しいことだったと思います。14日(金)の甲子園練習でも万全ではない中でしたが、懸命のサポートの甲斐あり、初の甲子園のマウンドに立てました。
それから調整はするものの、昨日病み上がりの登板となり苦労したと思いますが、152kmの投球には球場もざわめくほどでした。次戦まではまた少し間があります。万全な身体で、今一度あのマウンドに立って欲しいと思います。皆さま、応援をぜひよろしくお願いいたします。

さて、本日の選手の動きは、今大会3度目となる京都の室内練習場で汗を流しました。

このレポートも多くの方にご覧いただき、ありがとうございます。
横浜高校の応援に関する番外編として、いくつか写真を紹介したいと思います。

 

地元神奈川では、16日(日)毎日新聞の特集が配布されています。それを大阪の宿舎ロビーに掲示していただいてます。そして応援の輪が広がっていくことを願っています。

 

 

宿舎ロビーには、色紙が飾られています。

隣には、現DeNAの度会選手のサインがありました。

宿舎の向かいには、温泉があります。
大人数が入れるわけではないのですが、時間がとれる日には選手は順番に行けるようにして、リフレッシュしています。
 

 

3月11日に甲子園素戔嗚神社に行ったレポートは上げてありますが、その時皆で書いた絵馬はもちろんありましたが、実はそこに混じって日付の違う横浜高校の絵馬があります。その日は「R6.12.18」とあります。そうです、修学旅行で野球部メンバーは訪れていたのです。当時はまだセンバツ出場が正式には発表されていませんでしたが、本当に戻ってこられたわけですね。

 

甲子園球場の外周には、春夏ともに歴代優勝校が地面の煉瓦に刻まれています。
まだ見たことが無い方は、ぜひ横浜高校の名を探してみてください。

 

松坂大輔さんの1998年優勝の翌年は、次戦相手の沖縄尚学高校さんが優勝されています。
改めて優勝経験校と対戦することに身が引き締まるとともに、因縁対決な気もしてきます。

そして、新たに「横浜」と刻みたい思いが高まります。

 

応援コメント

  • 2025/03/21

    たけちゃんさん

    お宝色紙満載ですね! 諸先輩方も応援してます! 関係者全員でワンチーム! がんばれ横浜高校!!

    2025/03/21

    横浜高等学校

    応援コメントありがとうございます。はい、ワンチームで引き続き頑張ってまいります。応援よろしくお願いいたします!!

もっと見る

ニックネーム/法人名:

○○○○○○○

  • ※いただいたコメントはサイト上に掲載される場合がありますので、個人が特定できる内容の記載はご遠慮ください。
  • ※いただいたコメントは掲載まで時間がかかる場合がございます。
コメントを投稿するには
ログインが必要です。