コメント投稿が完了しました。
投稿いただいたコメントは学校が内容を確認した後、サイトに公開されます。学校の方針により公開されない場合もございますのでご了承ください。

ポスト詳細

2021/07/20

はじめまして、海陽祭実行委員会です。

  • 始めに

皆さん、はじめまして。今年度の海陽祭実行委員です。

海陽祭とは今年度で16回目になる海陽学園の伝統的行事です。たかが16年、されど16年。とでも言いましょうか、海陽祭には先輩方が築き上げてきた伝統と文化があります。その中でも、昨年から始まった花火は地域の方々のご協力により打ち上げることができ、仲間と感動を分かち合うことができました。しかし、今年度の実行委員会は昨年度の花火をオンラインであっても皆さんと一緒に見たい!という気持ちからクラウドファンディングプロジェクトを立ち上げることにしました。

ですが、共有するものは花火だけでよいのか?と実行委員、全員が思ってもいました。そこで今年度の海陽祭は外部の方々への情報発信に力を入れていきたいとも思っております。

そこで本サイトのポスト機能を活用させていただくこととなりました。夏休み中も様々な記事を投稿する予定ですのでご期待ください!

 

  • これから投稿するポストについて

これからこのコミュニティで投稿するポストについてです。日々の活動はもちろん、これらの記事を定期投稿していきたいと思います。

<突撃!!コンテンツリーダーに聞いてみた。>

コロナの影響で様々な制約がある中、試行錯誤しながらコンテンツ(教室での出し物)を企画・運営するコンテンツリーダーに突撃取材をし、貴重な時間をさいてもらいながら日頃の活動や意気込みについて語っていただきました。各コンテンツの特色に注目しながらご覧ください。

<チーフ 丸見え!>

海陽祭を裏で牛耳っている漢たち。それが海陽祭部署チーフです。彼らなしでは海陽祭の成功はまず無理でしょう。彼らは日々、各部署の激務に追われながら生活をしています。例えばパンフレットチーフ。彼は各コンテンツから業務内容の確認、パンフレットのデザインから業者との交渉・発注までを一人でこなしています。そんな彼らの仕事に1日だけ密着し、その大変さを投稿します。

<ザ!演劇!!DESU>

海陽祭の伝統の内の一つ、演劇大会。これは2,3年生が6チームに分かれ脚本制作から演技まですべてを生徒だけで行う大会となっています。これによって生徒たちのリーダーシップが鍛えられるといわれています。そんな一大イベントとなる演劇大会。この各チームの監督をインタビューし、記事を投稿します。

 

 

  • 本投稿の最後に

このご時世ということもあり、昨年度同様、今年度の海陽祭の外部公開はなしという運びとなってしまいました。僕たち実行委員の5年生が1年生の頃はコロナなどなく、外部から色々な方が来てくださり、にぎやかな海陽祭を開催できていました。しかし、僕たち海陽祭実行委員はそんな事を言い訳に今年度海陽祭を中途半端にする気は毛頭ございません。情報の外部発信から、イベントのオンライン公開など様々な企画を考案中です。そんな僕たちにぜひ、クラウドファンディングなどの金銭的なことだけでなく、色々なご協力をお願いいたします。

海陽祭 副実行委員長

応援コメント

  • 2021/07/21

    Tommy002

    今年も海陽祭の外部公開はナシになってしまったのですね。 このご時世では仕方ないとはいえ、残念ですね。 その分、このサイトからの情報発信を楽しみにしています。 可能な範囲でお写真とかいろいろ載せてもらえると嬉しいです!

    2021/07/26

    海陽中等教育学校

    応援コメントありがとうございます!海陽祭副実行委員長です。 今年度はコロナの影響で外部公開がございませんがその分、情報発信に力を入れてまいります。 海陽祭当日までは本サイトのポスト機能で実行委員の活動状況・コンテンツ紹介・各ハウスのコンテンツ準備風景などを投稿していきますのでご期待ください!

もっと見る

ニックネーム/法人名:

○○○○○○○

  • ※いただいたコメントはサイト上に掲載される場合がありますので、個人が特定できる内容の記載はご遠慮ください。
  • ※いただいたコメントは掲載まで時間がかかる場合がございます。
コメントを投稿するには
ログインが必要です。