「未来の日本テニスを担う運営人材を育てたい」~国際大会スタッフ育成プロジェクト~

  • 控除対象外

現在の寄付総額

0円

0%

目標金額 1,500,000円

支援者数
0人
締め切りまで残り
60
寄付で応援

プロジェクト概要

世界で唯一の高校生が運営する国際テニストーナメント

今年のFUKUOKA ONE HELTH 柳川高等学校×橋本総業国際男子オープンテニス2025大会 トーナメントディレクターを務めております、柳川高等学校3年の大方康平です。


↑トーナメントディレクターディレクター大方(写真左)

昨年はクラウドファンディングのご支援ご協力ありがとうございました。皆様のお陰様で素晴らしいユニフォームを着用して運営をすることができています。

↑昨年のクラウドファンディング支援金で制作したスタッフユニフォーム

 

当大会は、現在日本で全15週開催されている『ITF男子ワールドテニスツアー』というカテゴリに属する大会です。そして、男子のプロツアーの開催は九州地方では唯一となっています。

 

当大会は柳川高等学校のテニス部が主体となって運営を行っております。
ITFワールドテニスツアーの大会を高校生が運営するのは、一昨年の当大会が世界初で、トーナメントディレクターも生徒が務め、当日の運営だけでなく、会場設営や広報活動、スポンサー対応も生徒が行っております。今年は大方含む、生徒2名が日本テニス協会公認の「B級審判員資格」を取得し運営の質を高めることにも挑戦しました。来年度の大会では審判等を取り仕切るチーフアンパイアの役職も生徒にトライさせる事を考えています。


↑今年のチーフアンパイアをしてくださっているテニス協会の坂田さん(左)アシスタントに入っている2年生の荒木(右)

私が感じている当大会が抱える課題として、大会としてより「選手ファースト」に、そして「スムーズ」に運営していくという点が挙げられると思います。

実際に学生スタッフのITFのレギュレーションに対する理解やボーラー、線審の技術、会場のレイアウト、選手向けのサービス等大会としての取り組みを改善できることはたくさんあるはずです。

そこで思いついたのが、国内で開催されているITF World tennis tourの大会やATP Challenger大会運営に来年の大会運営を行うスタッフが研修という形で参加させていただくことです。この活動を行うことで大会の運営の仕組みに関するスタッフの理解が深まるのはもちろん、大会毎に違った特色や取り組みにも触れることができ、より柳川高校らしい大会運営の形を作ることができると考えています。

実際に毎年、福岡国際女子テニス、久留米市ユー・エス・イーカップ国際女子テニスの2大会には行っており、今年も選手へのホスピタリティを高めるために、選手ラウンジに畳を設置するなど研修でお邪魔した大会の取り組みやホスピタリティも参考にさせていただいていた経験があります。

↑久留米市ユー・エス・イーカップ国際女子テニスの選手ラウンジの畳(左) 当大会の選手ラウンジの畳(中央)留米市ユー・エス・イーカップ国際女子テニスでの集合写真(右)

物価高の影響や来年から賞金が引き上げられる事もあり、来年の大会開催にはより多額の費用がかかります。その中で生徒分の研修費用を用意するために今回クラウドファンディングを立ち上げさせていただきました。

「ジュニア世代の選手にATPポイント獲得の機会を提供する」「若手スタッフの育成」という2点において今後の日本テニス界の発展のためにも大きな意味を持つ本大会を、クラウドファンディングを通して、たくさんの方に知っていただき、より多くの方々と一緒に作り上げていきたいと思っております。

どうか、皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。

柳川高等学校男子テニス部

トーナメントディレクター大方

ポスト・ブログの更新は来年の大会運営を行うスタッフが担当します。

写真提供 FUKUOKA ONE HELTH 柳川高等学校×橋本総業国際男子オープンテニス2025大会事務局
撮影 藤井稔

プロジェクトの目的

頂戴しましたご支援は下記の用途に使用させていただきます。

・部員の研修にかかる交通・宿泊等費用
・昨年に引き続きスタッフユニフォームの制作費用
・その他大会運営に必要な費用等

目標金額

金額:1,500,000円

ご支援が目標金額に満たない場合でもすべて上記の「プロジェクトの目的」の用途に活用させていただきます。

ご支援が目標金額を超えた場合は、上記の「プロジェクトの目的」のほか、チーム運営資金(来年度以降の活動など)として活用させていただきます。

受付期間

2025年10月30日~2025年12月31日

返礼品(リターン)

部員からのお礼メッセージ動画・大会毎の研修のレポートにて、感謝の気持ちをお伝えさせていただきます。

プロジェクトの報告について

集まった寄付金の収支報告や寄付金を使った遠征費等は、ご支援いただいた方に2026年9月末を目安にご寄付の際のメールアドレスに向けて、収支報告書をご案内いたします。収支報告はプロジェクトのポストでも発信を行います。

サポーター登録をいただき、「柳川高等学校テニス部」をお気に入り登録すると更新情報がメールにて届きますので、是非ご活用ください。

【重要】学校から寄付者の方へメールマガジン一斉配信にてご連絡をする可能性があります。(御礼についてや、寄付者の方向けのご案内等)
寄付者様の方でメールマガジンの受信拒否設定等をしてしまうと、学校からの通知を受け取れなくなってしまうため、メールマガジンに関する設定の変更をしないようにお願いいたします。

領収書の発行と寄付金控除について

本プロジェクトは寄付金控除対象外プロジェクトとなりますので、原則として領収書は発行いたしません。なお、寄付受付完了後の通知メールに寄付いただいた金額が記載されておりますので、それを領収書に代えさせていただきます。

しかし、企業様等で領収書が必要な場合のみ発行させていただきます。
尚、領収書の発行時期は寄付頂いた翌月20日以降となります。

※領収書に関して基本的にはメールにて発行させて頂きますのでご了承ください。

連絡先

柳川高等学校
0944-73-3333(代)(平日9:00~17:00)
担当:藤吉 恭典

関連ポスト

寄付する

「未来の日本テニスを担う運営人材を育てたい」~国際大会スタッフ育成プロジェクト~の支援

{{ payment | number_format }}

{{ message }}

    ボタンを複数回押して寄付金額の調整ができます。

    「未来の日本テニスを担う運営人材を育てたい」~国際大会スタッフ育成プロジェクト~を定期的に支援

    定期支援について

    月額: {{ payment | number_format }}

    {{ message }}

      ボタンを複数回押して寄付金額の調整ができます。